
Contents

沖縄の西表島は天然記念物が多く見られる事でも有名な日本で数少ない古くからの自然がそのまま現存している場所です。
しかし最近多く見られるようになったのは天然記念物だけではなくなってきてしまったのです。
多く見られるのは何かって?
それはおびただしい量の「漂着ゴミ」なのです。
そんな物のせいで西表島の貴重な自然環境が破壊されつつあるのです。
政府や沖縄県は西表島を世界遺産に登録しようとするも住民は猛反対!漂着ゴミの現実を知る地元住民の苦悩とは?
政府や沖縄県はこの西表島を世界遺産に登録しようとしたんですが住民が猛反対しています。
世界遺産に登録されれば多くの人が訪れて観光収入が増加する事が期待されますが一体どうしてしまったのでしょうか?
その原因の一つに深刻な漂着ゴミによる環境汚染問題がるのです。
単純に世界遺産に登録されれば観光客が押し寄せてきてゴミをその辺にポイポイ捨てるので今以上にゴミの問題が深刻化することが容易に想像できます。
ペットボトルなどのゴミが増えることは必至で世界では登録後に新たにゴミ問題が発生したところが約10%にも及ぶそうです。 世界遺産になって守られるのであれば良いのですが逆に増えてしまっては困ります。
ゴミが増えてしまってもユネスコや政府からは特に補助などもありませんので結局、地元の人々が大変な目に遭ってしまいますね。
沖縄の人々は西表島の自然を愛していますから、観光収入よりも西表島の自然を守る事を優先したために猛反対が起こっているのです。
西表島の漂着ゴミ問題はどのようなものなのか?
西表島はテレビなどでも度々紹介されてご存知の方も多いことでしょう。ほとんど手付かずの自然が残されていて、とても神秘的な空間が広がっています。
やはり人の出入りが限りなく少ないためそのような状態が保たれるのでしょうね。どうしても人間は自然を踏みにじる行為がお得意のようですから。
西表島には数々の自然が溢れています
西表島には日本の滝百選にも選ばれたマリユドゥの滝があります。 水が流れ込む滝つぼは直径130mもあるそうです。

その水が流れ込むのは浦内川で日本で最も生息する生物の種類が多いことで知られています。自然が昔と変わらずに守られていることと淡水と海水が混じり合っているためです。
西表島の大部分は亜熱帯の原生林で覆われ山の中には独特の植物が生い茂っています。日本最大の面積を誇るマングローブ林は圧巻としか言いようがありません。

山でひっそりと暮らす天然記念物のイリオモテヤマネコのような希少な生物も観察することができます。有名なのはイリオモテヤマネコですがその他にも天然記念物が多く住んでいるのです。
絶滅危惧種のシオマネキも生息しています。名前だけは聞いたことがあったのですがなかなかお目にかかることはありませんよね。
西表島は島全体が国立公園に指定されているのです。
神秘的な森の中から海岸線に出てみるとゴミの山
海岸に向かうとそこには信じられないような光景が広がっています。素晴らしくキレイな砂浜があるのかと思いきや、ゴミの山が広がっているのです。
打ち上げられているのはほとんどが外国語表記の海外から流れ着いた漂着ゴミです。
ところによっては足元はゴミだらけで歩けないような状態になっています。 ペットボトルと発泡スチロールで埋め尽くされています。
「どんだけ海にゴミ捨ててるの?」と目を疑ってしまいます。
発泡スチロールやペットボトルだけではなく危険な漂着ゴミも
発泡スチロールやペットボトルに混じって目につくのが医療廃棄物と思われる容器です。明らかに不法投棄されたものが漂着してきたという感じがします。ゴミ拾いのボランティアの方々にも危険が及ぶ可能性があるので心配されるところですね。
Twitterより引用注射針や正体不明の液体も… 海外から有害ごみ漂着、沖縄離島で深刻 https://t.co/KyFPzdLCm2 #環境汚染 #漂着物 #西表島 #宮古島 #石垣島 #与那国島 #okinawa #沖縄
— 沖縄タイムス (@theokinawatimes) 2018年5月9日
漂着ゴミによってどのような影響が出ているの?
漂着ゴミが流れ着いてどのような影響があるかというと国の天然記念物オカヤドカリ貝殻ではなくゴミを背負ってしまっていたり、カメがスポンジに絡まってしまいゴミは取れずハサミで切ってようやく助けた事もあるということです。
マングローブのいたってはゴミが根などを傷つけ呼吸できなくなってしまうそうです。そこからマングローブはどんどん枯れ始め波打ち際から10mほど後退してしまったそうです。
マングローブ林の破壊によって島全体の生態系が破壊されつつあるのです。
ゴミによっては有害な鉛が付着していて生き物が寄り付かなくなっているという被害もあります。
海外では面倒なゴミは海に捨ててもよいというルールでもあるというのでしょうか。憤りを感じずにはいられません。
山のような漂着ゴミにボランティアの方々が悪戦苦闘!
西表エコプロジェクトは月に一度漂着ゴミ回収のボランティアをしています。いくら綺麗にしてもまた2週間ぐらいすると元に戻るとの事です。
Twitterより引用2001年頃に発足された 西表島【ビーチクリーンアップの日】西表島上原の 地元の子供達などが 漂着ゴミなどを清掃している映像が 明日1月30日「羽鳥慎一 モーニングショー」で放送※予定だそうです。いつも綺麗なビーチで迎えてくれている地元の方々に心より感謝申し上げますm(_ _)m pic.twitter.com/ueI2aMu3VS
— かときょん🌴🐠 (@ExeV3HX2a4de2m4) 2019年1月29日
やはりゴミを捨てないようにしない限り永遠とこの作業が続くと思うと絶望的でもあります。しかしながらこれほど多くの人がこのプロジェクトに参加しているなんて大変すばらしいですよね。
黒潮の影響でゴミが流れてくるということですから、続々と流れてくるゴミに対応が追い付かないとの事です。
ボランティアで行われているのですから参加者には頭が下がるばかりですね。
さいごに
世界遺産登録には住民の約半数が反対しているようです。世界遺産登録というのは観光収入を得たいために他ならない気がします。世界から評価されなくたって十分に素晴らしいと思います 。それでいいんじゃないですか?