【のしの使い方】のしはどのようなシーンで使うものなの?

「のし」のついた贈り物をもらった経験がある方は多いと思いますが、あの「のし」ってどういう場面で使うものなのか考えたことはありますか?

基本的には改まった時に贈答品に「のし」をつけて贈ることとされています。

さて、その「のし」ですが様々な場面によって使い分けなければならないものだったのです。

「のし」の使い方と「のし」の種類について迫る!!

のしはそもそもアワビ貝を薄く伸ばしたものだったそうですが、現代においてはそれが簡略化され紙で作られるようになりました。

基本的には「生もの」以外の贈り物を贈る時に使用します。

生ものを贈る時はのし自体が生ものを意味するのでつけないというのがルールです。

しかし現代においてはわざわざのしを作らなくてものし紙自体に印刷がされていたり、既製品をつけるといったことが一般的になっています。

確かに箱にアワビの干した物がついていると何だか複雑な気分になりますね。

昔はどうやら何が入っているか分かるように目録も添えられていたそうですが、それも省略され表書きを書くようになったといいます。

最近の若い人たちは可愛いラッピングの方が喜ばれるでしょうし、年配者に贈りものをする場合はきっちりのしをつけて贈るといった贈る相手を考えて変えるということも考えなければなりません。

子どもにのし付きの誕生日プレゼントなんかあげても「?」となるだけですから。

のしはどのような場合に使うものなの?

結構何でも使います。
お祝い事から手土産まで幅広く使われています。

かしこまった贈り物をする場合はのしをつけて贈った方が無難といえます。

デパートなどでギフトなどを注文すると

「のしはつけますか?」

などと言われた経験もあるのではないでしょうか。

その時に何の目的で贈るのかを伝えれば適切なものをチョイスしてくれるでしょう。

でもほとんどの場合は印刷されて簡略化されたもので包んでくれるので、本当に改まった場面で使用する場合はもう少ししっかりしたものを使用すべきであるので気を付けてください。

まあ、よっぽどの事以外は誰も文句は言わないでしょうけど。

贈り物をもらっておいて「のし」について批判するなんてどうかと思いますから。

ただ「マナーを知らないんだな。」と思われるかもしれません。

人は千差万別。

気にする人は気にするので贈る相手を考えたほうが良いと考えられます。

のしをつけて贈るべき行事とは?

祝事

  • 結婚祝い
  • 出産祝い
  • 宮参り
  • 初節句
  • 七五三
  • 入園・入学祝い
  • 進学・卒業祝い
  • 就職祝い
  • 成人式
  • 長寿祝い
  • 新築祝い

ほとんどが特別な行事ですね。
普段から使わないだけあっていきなり必要になると非常に困惑してしまうことは間違いありません。
しかし葬儀などとは異なり予定されているものが多いのであらかじめ用意できますね。

冠婚葬祭といっても葬儀は別です!

ちなみに葬儀にはのしをつけないように注意しましょう。

これは間違えると本当にマズイのでくれぐれもよく確認してくださいね。

まとめ

現在ではご祝儀袋など完成された状態で売っていますし、ギフトの場合でも買った所で適切なものを選んでくれるのであまり必要ない情報かもしれませんが。

ただ人間の行う事にミスはつきものであり数をこなしている店員さんでも間違えることはもちろんあると思います。そのようなときに知識があると恥をかかずに済みますよ。

おすすめの記事