3月20日は電卓の日です!日本の産業を支えてきた電卓の記念日なんです!

電卓は様々な場所で活用されており、ちょっとした計算をする場合に非常に役立つツールの一つになっています。電卓と聞いて「何それ?」という方はほとんどいないと言ってもよいほど知名度が高く日常生活に密着したものとなっています。

電卓が無いと不便なことが非常に多いですよね。よほど計算が得意ならば話は別ですが計算をするときには無くてはならないものとなっています。

電卓の日とは1974年(昭和49年)に制定された電卓の記念日のことです

電卓とは本来は【 電子式卓上計算機 】と呼ばれています。

でも普通「電子卓上計算機取ってよ。」と言っても「何それ???」となってしまいますので電卓と言ったほうが無難でしょうね、

しかしなぜ3月20日が電卓の日になったのでしょうか?

理由1.1974年に国内の電卓生産台数が1000万台を突破したから

やはり大変便利なものですから普及は早いのは納得できますよね。

今までは「そろばん」で行っていた計算を電卓で行うわけですから、そろばんスキルに関わらず誰もが今までよりも正確に早く計算できるようになったわけです。

そのような便利アイテムがあったら普通買いますよね?話題性もバツグンで作業効率も大幅にアップするのですからこんにちは国内生産数はうなぎ上り、1000万台はあっという間だったでしょう。

理由2.国内で電卓が発売されてからちょうど10年だったから

1964年(昭和39年)の3月18日にシャープが国産電卓の第一号を発売しました。

18日?

電卓の日は3月20日なのに何で?という疑問が生まれてきますが、20日になったのはいたって単純「覚えやすいから。」だそうです。

確かに18日よりも20日も方がしっくりきそうですね。

価格は53万5千円、重さ25Kgのフルキー式電卓「CS-10A」を発売したのです。

価格高っ!?

と思いますが、当時としてはものすごいハイテク機器であるので仕方がありませんよね。何でも最初は高額ですが量産され始めると値段は落ち着いていくものです。

さいごに

電卓発売は日本の産業発展の礎となったようなものです。

軽い・薄い・低価格化・省エネ化・使い勝手を発展させるのが得意な日本人にとって電卓の日は特別な日と言えるかもしれませんね。

おすすめの記事