人が亡くなるというのは大変つらいことですがそれが身内となるとただ悲しいということだけでは無くなってきます。
そう、葬儀の段取りや日程を決めなければならないのです。
喪主ともなると悲しさ以上に忙しさが上回ってしまうということもあるはず。
日程を決めようとして、
「その日は友引だから止めておいた方がいいんじゃないの?」
となったこともあると思います。
昔からなぜか友引には葬儀を行ってはいけないという風習が全国的に広まっているのは事実ですが、なぜそうなってしまったのでしょうか?
友引に葬儀は禁止!実はその風習はデタラメだった!?
友引に葬儀を行うと友を道連れにしてしまうので友引に葬式をやってはいけないということを聞いたことがありますか?
おそらく一度は聞いたことがあると思います。
なぜか日本人は「大安」や「仏滅」 といった六曜を異常にまで気にする性質があるのです。
大安だと何事も上手くいくといったように頭の中に刷り込まれているのです。
でも実際、葬儀に参列する方はその日が友引だからと気にして参列しない人はまずいないのではないでしょうか?
そういっても何故か昔から六曜を気にして葬儀を友引はできるだけ避けるようになっています。
確かになんだか不吉なことに巻き込まれてしまうようなイメージがあります。
ただ六曜というものが何なのかを知るとその古くからの風習がバカバカしく思えてくるのです。
友引に葬儀をおこなってはいけないというのはただの迷信だ!
友引というのは 陰陽道でいう「六曜」の1つです。
六曜というのは先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口で物事を行う時の善し悪しを決める占いようなのものだと思われがちですが実は中国から伝来したもので室町時代ごろには今の曜日のように使われていたのです。
そんな曜日のように扱われていたものがなぜかいつのまにか吉凶の意味だけがが注目されるようになり、第二次世界大戦後から流行り出した。そんなに大昔の事ではないのですね。
今に言い換えてみれば「水曜日に葬儀はやってはいけない」というようなもので非常にいい加減なものです。
なぜそんな事が日本全国に広まってしまったのでしょうか。
広まってしまっている以上、理解を得るのも容易ではないし葬儀社や斎場が休業日ということもあります。
そういった理由からあとあと面倒なので友引には葬儀を行わない方が無難でしょう。
友引の意味を知ると余計にバカバカしくなる
友引はそもそも勝負事で「何をしても勝負がつかない (ともに引き分け)」という意味で使われていました。
それがなぜか文字どおり友を引き込むというような誤った使い方が一般化してしまいました。
いつの間にか本来の意味が捻じ曲げられるというのはよくあることです。
ちなみに六曜について簡単に説明すると
先勝とは朝から昼までは良いが午後は凶。
友引とは朝と晩は吉。正午だけ凶。
先負とは朝から昼までは凶。 昼からタ方は吉。
仏滅とは日中、凶。
大安とは一日中、 吉。
赤口とは正午だけ吉。
ということです。あくまで迷信ですね。
さいごに
最近では仏滅でも結婚式をあげるカップルも多くいますし、さほど気にしない人も増えているのではないでしょうか。ただお年を召した方は「友引に葬儀なんてとんでもない。」という認識の方が多いですから面倒を避けるためにも友引に葬儀を行わない方がよいのかもしれません。