冬場の乾燥対策として有効なものの一つに「加湿器」があります。
乾燥すると喉がイガイガしたり、お肌がガサガサになったりしますよね。
インフルエンザの予防にも湿度を保つことは非常に重要といえるでしょう。
ご家庭などで大活躍の加湿器ですがお手入れしないと逆に健康被害が及ぶことがあります。
加湿器とレジオネラ菌 レジオネラ菌に感染した時の症状と予防するお手入れをご紹介
レジオネラ菌は恐いけど乾燥するから加湿器は必要となってきますよね。
レジオネラ菌といえば昔から循環式の温泉施設などで大繁殖し、死亡例まであるほどです。
加湿器も水を使用しますから水を何日も変えないでいるともちろん繁殖します。
それを気化して放出すると部屋中にレジオネラ菌をばらまいて呼吸の際に吸い込むことになります。
目には見えないですけど、もし見えていたら相当数が浮遊しているのではないでしょうか。
レジオネラ菌は熱に対して弱く、加湿器をスチーム式にすればほぼ死滅するといいます。
超音波式では振動を加えて気化させているので水はほぼ加熱されていませんから、レジオネラ菌もそのまま放出されることでしょう。
レジオネラ菌に感染するとどうなるの?
レジオネラ菌に感染したからといってすぐに症状が重症化するわけではありません。
最初はまるで風邪を疑わせるような軽い咳、痰、胸の痛み、食欲不振、頭痛、筋肉痛、呼吸が苦しいなどの症状があります。
このような症状が多少出ても、ほとんどの方は風邪かなと思う程度です。
肺に進入してくることで起こるので呼吸器の症状が強いです。
この間にも呼吸器の中でレジオネラ菌はどんどん悪さをしているのです。
時間の経過とともに症状は悪化していき悪寒、高熱、下痢(水みたいな)、場合によっては昏睡になることもあります。
高齢者や小さな子どもでは生命の危機に陥ることもありますので注意が必要です。
ちなみに人から人への感染はありません。
レジオネラ菌の感染を予防するにはどうしたらいいの?
もっとも重要なのは加湿器を十分に消毒することです。
そして加湿器の水は注ぎ足しするのではなく完全に交換しましょう。
使わなくなったら十分に乾燥させてください。
レジオネラ菌は熱とか殺菌効果のあるものに弱いので、アルコールや塩素系の消毒液を使って外側を拭くとよいです。
塗装が剥がれる場合がありますので注意書きをよく読んでくださいね。
タンク内は専用の消毒液が売られていますのでそれを使ったほうがスムーズにできます。
無い場合はレジオネラ菌は熱が弱いことから60℃くらいのお湯を入れてしばらく放置するのもよいかもしれません。
まとめ
加湿器をこまめにお手入れすればレジオネラ菌なんてさほど恐れるものではありません。
普段からどこにでも存在している菌ですが抵抗力の弱い高齢者や小さな子どもがその菌によって肺炎になるおそれがあります。
そのようなご家庭では特に念入りに加湿器をお手入れするようにしてください。