初詣:正しい初詣方法!神社とお寺の初詣方法の違いとは?

新年がスタートすると多くの人は初詣に行くのではないでしょうか?

私にとっては一年の始まりとして毎年の恒例行事になっています!

あなたは神社とお寺どちらに行きますか?

神社とお寺で初詣方法が違いますのでここで再確認しておきましょう!

神社とお寺の違いと初詣の正確な方法とは?

神社とお寺って何となく似ていると思うところですが大きく異なります。

初詣行くなら「どっちでもいいじゃん」とか思いますよね。

人気のある所は何か恩恵がありそうですが....

そもそも神社とお寺は違うの?

神社とお寺はまず宗教が違います。

日本人は神仏混合教みたいな人が多数を占めているので、ほぼ同じ感覚で訪れるなのではないでしょうか。

自宅に仏壇と神棚があるというのも珍しくないはず。

お寺とキリスト教教会は違うということは誰でもお分かりになりますよね。

神社とお寺もそれと同じようなものです。

神社は神道、お寺は仏教です!

神社とお寺は異なる宗教の建物です。

興味のない人にとっては神も仏も関係ないんですけどね。

そう、多くの人にとって願いが叶えばいいんです。

本来は願い事を願うものではないそうですが、やはり人の子。どうしても私利私欲が出てしまいますね。

「今年こそは宝くじが当たります様に。」とかお願いしてしまいますよね。

おそらく本来は

「昨年も何事もなく無事に過ごせました、ありがとうございます。今年もよろしくお願いします。」程度にしておくものなのでしょうね。

神社の特徴とは?

『日本』の神様を祀っています。

仏様ではなくて神様です。

それと分かりやすいのが鳥居があるという事です。

神社には必ず鳥居があって、「そこから先は神様の領域ですよ。」ということを表しています。

敷地内に「お墓」も存在しません。

もっと凄いことがあるんです。

なんとっ!

この神道は日本が起源なんです。

しかも歴史的には仏教より古い!

日本人のDNAに組み込まれているんですよ。

何となく神社に行きたいっていうことが。

お寺の特徴とは?

仏様を祀っています。

仏像があり、僧が仏法(仏の教え)をおさめるためにあるそうです。

中国やインドなどの『外国』から伝わった宗教です。

それが日本風に作り替えられて現在のお寺の形になったというわけです。

神社とお寺どっちに行けばいいの?

私の先入観かもしれませんが願い事などは神社、葬式などはお寺という気がしませんか?

ちなみにお寺でも結婚式はできますので興味がある人はお寺にお問い合わせをしてください。

本来ならば神道と仏教どちらか一方にした方が良いのではないかと思いますが何でもいいとこ取りをするのが日本人の素晴らしさでもあります。

キリスト教のクリスマスや教会での結婚式だって何の抵抗もなく、楽しく取り入れています。

私はそういう何でも上手く取り入れる日本人が好きです。
ということで特にこだわりが無い方は好きな方に行けばよいのですが、参拝方法が違いますのでご注意を!

スポンサーリンク


神社とお寺の初詣参拝の違い

これまで説明したように宗教が違うのですから、もちろん参拝方法も違います。

キリスト教の教会に数珠を持って行く人はあまりいませんよね?

神社とお寺もそれと同じようなものです。

神社とお寺の参拝方法を一つずつ分けてご紹介します。

神社の初詣参拝方法

いつも見様見真似で参拝している方も多いはず。

私も正確な参拝方法を知らずに前の年配の方も真似をして知ったようにしていました。

年配の人がやるとそれっぽく見えるんですよね。

でも、実は細かな所で本来の方法とは違うことが多々あります!

基本的なものをご紹介します。

鳥居・参道の通り方は?堂々と真ん中は×

鳥居は真ん中ではなく(真ん中は神様の通り道なので)左右の端をくぐりましょう。参道に関しても同じよ事が言えます。歩く時は左右の端を歩いてくださいね。よく子どもたちが真ん中を走り抜けて行きますが、神様も子どもくらいは温かく見守ってくれるでしょう。大人はしっかりと端を歩いてくださいね。

お清めの方法は?知らないと大変方かも...

手水場(ドラゴンの口みたいな所から水が出ている所が多い気がします。)で手と口を清めましょう。穢れたまま入ってはいけません。清め方にもルールがあります。右手で柄杓を持って左手を清めましょう。そしてそして持ち替えて右手を清めます。いよいよ口ですが柄杓に口をつけては絶対にいけません。また右手に柄杓を持ち替えて左手に水を溜め、それで口をすすぐのです。そして左手に水をもう一度かけて、柄杓を軽く流して伏せて置きます。これ他の人を観察しているとなかなか面白いんですよ。出ている水で手をバシャバシャ洗ったり、柄杓に直接口をつけて水を口に含みガラガラうがいする人、さらには顔を洗う人もいたりと様々でやりたい放題です。きちんと知っていれば恥をかかずに済みます。

参拝方法は二礼二拍手一礼で

いよいよ参拝ですが二礼二拍手一礼がスタンダードです。心の中で名前と住所、職業などを神様にご報告します。神様もどこの誰かわからないと困ります。拍手は少しだけ手をずらして最後の一礼の時に掌を合わせます。拝殿の鐘はできるだけ鳴らしましょう。邪気を払い、神様を呼んでくれる役割があります。ただあまりにもやりすぎると嫌がられるかもしれませんから、ほどほどに。

おみくじにもルールがあるんです

「拝殿は混んでいるから参拝は後にしてとりあえず『おみくじ』でも引いておくか。」はダメですよ。神様を後回しにしてはいけません。引いたおみくじも基本的には持ち帰りましょう。大凶であっても持ち帰るのが原則です。悪いとどこかに結んでくる人が多いので神社側が結ぶ場所を用意しています。結ぶところがないと、その辺の木が大変なことになりますから。

お賽銭は投げ入れないことが大事です

お金は乱暴に投げ入れることはいけません。優しくゆっくり入れてくださいね。銭形平次ではありませんから。「いつもありがとうございます」の気持ちを込めて。

帰る時、鳥居を出た時のワンポイント

一度振り向いて軽く会釈するのがスマートですね。お邪魔しましたということです。

一通りご紹介しました。知っていた方も知らなかった人も参考にしてくれれば幸いです。

次にお寺編です。

スポンサーリンク



お寺の初詣参拝方法

神社と似たようなことも多いですが違いもありますから、ぜひご一読を。

まずは山門前で一礼して合掌

山門というのは神社でいうところの鳥居ですね。ここからが聖域とでもいいましょうか。他人の家に行くと挨拶するのと同じです。

参道は真ん中を歩く

これは神社とは逆ですね。私みたいにどちらでも参拝にいく人間としては共通にして欲しいところです。ちなみに参拝後の人が優先なのでこれから参拝に行く人が道を譲るのというのが原則です。

手水場で清めましょう

これは神社と同じですね。やり方もそう変わりません。手水場が無いところもたくさんありますので無ければ、そのままでよいです。

御線香やローソクを捧げると仏様をもてなすことができます

御線香を焚く香炉が設置されていたら、御線香を捧げてください。煙を体につけて身を清めましょう。ローソクを捧げるというのもよいでしょう。ただ絶対に新しく火をつけてくださいね。すでに燃えている火でつけることは御法度です。

参拝は二礼二拍手一礼は行わないでください

これも神社とは大きく異なります。静かにお賽銭を入れて、目を閉じて合掌した上で頭をさげましょう。お寺なので数珠があった方がよいかもしれませんね。去年お寺に初詣に行ったのですが思い切り二拍手しているおじさんがいました。誰もやっていないのに堂々と拍手する姿に鳥肌が立ちました。誰も教えてあげないのでしょうか。

スポンサーリンク


御守りを買うのは参拝後です

これも神社と同じことで、何をしに来たかを考えたら仏様優先にすべきですね。

帰りの際は本堂に向かって合掌します

お邪魔しましたというのは神社と一緒で山門を出る時には頭を下げて合掌しましょう。

神社の参拝とは確かに似ていますが異なっていることも多くあります。

まとめ

私のおすすめはまず近所の氏神様や菩提寺に初詣に行って、松の内に有名どころに参拝に行くということです。

やはり身近な神様や仏様にご挨拶しておいた方がよい気がして。

あまりにも多くの人が訪れるところの神様や仏様は忙しそうですもの。

正しい参拝方法でビシッと行ってくださいね。見る人が見れば分かりますから。
スポンサーリンク


おすすめの記事