
今までは最低でも取得するのに3日間かかっていたAT小型二輪免許が何と二日間の教習で取得可能となることが警視庁から発表されました。
「三日も行かなきゃとれないんだったら、まあいいや。」
と思っていた方にとっては非常にありがたいことですね。
しかしながらどうやって三日間を二日間に短縮できたのでしょうか。
スポンサーリンク
AT小型二輪の免許が取得しやすくなりました
短時間で取得できるなら持っておいても何の損もありません。というか非常に便利だと思います。
ただこれあくまでも「普通自動車運転免許」があった上での話です。
何もない状態からだと学科教習もしっかり受けてからでないともちろん取得できません。
AT小型二輪免許があると近所へのお出かけの利便性向上に繋がります。
「あの店家から微妙な距離なんだよなあ。歩いて行こうか、いや歩くの面倒だからバスで行こうか。バス停一つ分だから迷うなあ。」
という時は助かりますね。
昔は普通自動車運転免許をとれば自動二輪の免許も一緒にくっついてきた時代もあったようです。
今では到底考えられませんが。
私も普通自動車運転免許証を所持していますが、突然自動二輪に乗ってもいいと言われても怖くて乗れません。というか操作の仕方がわかりません。
一緒にとれるのはラッキーですが安全性にかなり問題があったことでしょう。
今は普通自動車運転免許証を取得すると原付バイクも運転できるそうですが未だに1回も乗ったことがなくて乗るのは正直怖いです。
AT小型二輪は125cc以下のバイクの事を指し原付バイクよりも一回り大きいです。
速度も自動車と同じですから教習を受けなければ免許を取得できないのが原付バイクと違うところです。
スポンサーリンク
どうやって二日間に短時間したの?
これは教習の項目が減るのではなくて一日に行うことができる教習の上限が上がったためです。
短期間でとらせるために教習時間を減らしたのではないので三日間かけてとる場合と総合的な教習時間には変わりありません。
単に一日のカリキュラムが増えるだけのことなのです。
だから
「俺、免許とりたいけど3日も仕事休めないや。」
という方には非常に便利になったと思います。
二日間という事は土日の休日に教習所に通って免許を取得できれば月曜日から乗ることができるということです。
忙しい現代人向けの免許取得時間短縮ということですね。
スポンサーリンク
さいごに
この機会AT小型二輪免許を取りに行くのも良いかと思います。
ただ明日からではなく、この制度が始まるのはあくまでも今年の7月以降ですからご注意ください。
免許取得後も安全にAT小型二輪運転してくださいね。